 |
梅雨時にもかかわらずお天気に恵まれた6月19日(金)、「江戸の染め文化」を探訪しました。そのご報告をします。
|
 |
|
レトロ調の都電荒川線に乗り、工房のある面影橋駅目指して発車オーライ! |
|
|
大きな藍染めのれんがかかる工房玄関前
|
|
|
 |
 |
|
<学習した事>着物地には染と織りがあります。紬などのように糸を先に染めてから織る先染め、友禅や紅型などのように白生地を染める後染めがあります。
東京染め小紋の染め工程:・型紙の彫刻→・色糊の調整→・型付け→・地色染め(しごき)→・蒸し→・水洗い←・乾燥
|
|
 |
|
|
 |
リーガロイヤルホテルにて
バイキング形式のランチ
|
 |
坪内逍遥先生の胸像前にて握手。受験生の合格祈願??先生の手はピカピカ。 |
 |
|
 |
|
小紋染めの講義と実習そしてバイキングのランチをはさんで演劇博物館・會津八一記念博物館見学、慌しくも楽しい1日でした。42名の皆様にご参加いただきまして有り難うございました。次回は9月27日(日)渋谷校舎にて「淡水パールのネックレス講習会」がございます。お目にかかれる事を願っております。
|